サーバいじくり雑記

2009年10月19日

FreeBSD7.2-Stable+FireFox3.5でFlash10とjavapluginを使う

Filed under: FreeBSD — bompopo @ 12:00 午前

すでにlinux_base-f10をインストール済みとして話を進めます。
Flash10とdiablo-jdk16とnspluginwrapperをインストールします。

# portinstall www/linux-f10-flashplugin10
# portinstall java/diablo-jdk16
# portinstall www/nspluginwrapper

次にnspluginwrapperでFlash10を有効化します。

nspluginwrapper -i /usr/local/lib/npapi/linux-f10-flashplugin/libflashplayer.so

pluginを登録します。

# ln -s /usr/local/lib/browser_plugins/libjavaplugin_oji.so /usr/local/lib/browser_plugins/symlinks/gecko19
# ln -s /usr/local/lib/browser_plugins/npwrapper.libflashplayer.so /usr/local/lib/browser_plugins/symlinks/gecko19

FireFox3.5を起動してアドレスバーにabout:pluginsと入力してplugin情報からpluginが追加されていることを確認する。
他のHPでは、nspluginwrapper -v -a -iだけで使えるようなことが書いてありますが、僕の環境ではシンボリックリンクを作成しないと使えませんでした。なぜ?
ふむ。ニコニコもyoutubeも見れます。オーケーオーケー。

FreeBSD7.2-Stableでlinux_base-f10を使う

Filed under: FreeBSD — bompopo @ 12:00 午前

linuxなんとかって言うlinux系のportsがインストール済みの場合、すべてアンインストールする。
linuxエミュレーションを有効にするために/etc/rc.confに以下を追記する。

linux_enable="YES"

すぐ有効化する場合以下を実行する。

# kldload linux.ko

linuxカーネルバージョンを設定するために/etc/sysctl.conf以下を追記する。

compat.linux.osrelease=2.6.16

すぐ有効化する場合以下を実行する。

# sysctl compat.linux.osrelease=2.6.16

/etc/make.confに以下を追記

OVERRIDE_LINUX_BASE_PORT=f10
OVERRIDE_LINUX_NONBASE_PORTS=f10

portsをインストールする。

# portinstall emulators/linux_base-f10

linprocfsのマウント設定を行う。/etc/fstabに以下を追記

linprocfs /compat/linux/proc linprocfs rw 0 0

localedefコマンドでja_JP.UTF-8を設定。

# /usr/compat/linux/usr/bin/localedef -i ja_JP -f UTF-8 ja_JP.UTF-8

日本標準時が使われるようにタイムゾーンデータを設定する。

# cd /tmp
# wget ftp://ftp.uni-bayreuth.de/pub/redhat.com/fedora-archive/linux/updates/8/x86_64.newkey/tzdata-2008i-1.fc8.noarch.rpm
# rpm2cpio tzdata-2008i-1.fc8.noarch.rpm | cpio -idv | grep Tokyo
# cp ./usr/share/zoneinfo/Asia/Tokyo /usr/compat/linux/etc/localtime

この後、linux系のportsのインストールを行う。

Pth.hが無い

Filed under: FreeBSD — bompopo @ 12:00 午前

portupgrade -frRでpython26を再構築し依存しているportsをかたっぱしから再インストールしましたが、いくつかは失敗している。ログを見てみると、Pth.hが見つからないといっている…。pth pth…。!?あーもしかして?とless /var/db/ports/python26/optionsしてみると…。

# This file is auto-generated by 'make config'.
# No user-servicable parts inside!
# Options for python26-2.6.2_3
_OPTIONS_READ=python26-2.6.2_3
WITH_THREADS=true
WITH_HUGE_STACK_SIZE=true
WITHOUT_SEM=true
WITHOUT_PTH=false
WITH_UCS4=true
WITH_PYMALLOC=true
WITH_IPV6=true
WITHOUT_FPECTL=true

うおー、WITHOUT_PTHなー。あー、そういえばその場の勢いで設定しちゃったかも…。trueに設定しなおして、再構築。先ほど失敗してたportsを再度makeしてみると通りました。問題だったvirtualboxもインストールできました。ヨシ!しかし、pthは有効の方がパフォーマンスは良いそうな。そのうち直るかもな。